ブログ

2022.01.31

今から始める花粉症対策

花粉症

毎日寒い日が続いて、春が待ち遠しい今日この頃。
ただ、春といえばあいつのシーズンでもあります。

そう、花粉です。
春は花粉のシーズンでもあり、花粉症の方にとっては大変辛い時期でもありますよね。

毎年春、花粉症に悩まされる方は節分の時期から対策を始めたほうが良いとのことです。

今回はその花粉症対策についてお話ししたいと思います。

はじめに

花粉症の症状に多く見られるのがくしゃみ、鼻水、鼻づまり、そして目の痒みです。
中医学ではそれらの症状を引き起こす原因として、体外では「風邪」が関係し、体内では「」が関係していると考えます。

邪とは体に悪さをする因子のことで、外からの邪を外邪、内部からの邪を内邪といいます。

花粉はあらゆる場所に飛散し、目や鼻など人体でも高い部位に侵入し悪さをするのと、風によって移動しやすく、高く舞う性質に似ていることから、外邪の中でも風邪の部類に入るといえます。

また、同一環境でも、花粉症の症状が出る人とそうでない人がいます。その差は体内の肺にあります。

中医学でいうは、呼吸の他、鼻に通じ合い、皮膚や毛孔を含めた体表のバリア機能をも担っていると考えられています。


肺が正常に機能して、体表のバリア機能がしっかりすれば、外邪から身を守ることができ、花粉などに容易に侵されることはありません。

反対に、花粉症にかかってしまう方は、肺による体表のバリア機能が低下していると思われます。

そのような視点から、花粉症シーズンになる前に肺の機能を高めるなど根本治療を行い、花粉症シーズンでの症状を可能な限り抑える準備をすることが重要になります。

肺機能を高めるツボ

合谷太淵、気海

花粉症の症状に対するツボ

迎香印堂尺沢

花粉症を予防するための養生法

睡眠を充分に取る。
バリア機能を高めるには充分な睡眠を取ることが重要。


身体を冷やさない。
特に透明の水様鼻水タイプの方は、体が冷えないように生野菜、ビール、果物など身体を冷やすものの摂り過ぎに注意し、夜の温飲・温食を意識した生活を心がけましょう。


バランスのよい食事。
特に黄色い鼻水がでるタイプの方はお酒、油っぽいもの、香辛料をたくさん使った料理は避け、豆腐やごぼう、レンコン、大根などの熱を冷ます食材を意識して摂取しましょう。
また、ペパーミントにも熱を冷ます働きがありハーブティーなどにして飲むといいです。

以上、今回も最後までお読みいただきありがとうございました(*´▽`*)

春日井市の鍼灸整体院 肩こり・腰痛お任せください
鍼灸Tadauchi
鍼灸師 理学療法士  唯内喜史

カテゴリー

最新の記事

アーカイブ

WEB予約

LINE予約

電話予約