ブログ

2021.12.27

脂質のはなし -その④ 脂質とビタミンについて-

脂質とビタミン

ビタミンの働きにも、脂質が関与します。

みなさん、こんにちは。
今回の脂質シリーズは、ビタミンとの関係について。

はじめに

脂質との関係を話す前に、ビタミンについて簡単に説明します。

ビタミンとは人のカラダの機能を正常に保つために必要な有機化合物で、体内ではほとんど作ることができないので食事から摂取する必要があります。その性質上、水溶性ビタミン脂溶性ビタミンに分類することができます。

水溶性ビタミンは血液などの体液に溶け込んでいて、余分なものは尿として排出されます。このため、多少過剰に摂取しても体内での量が多くなりすぎるということは殆どないと考えられています。種類としてはビタミンB群(B1、B2、B6、B12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチン)ビタミンC水溶性ビタミンに当たり、体内での様々な代謝に必要な酵素の働きを補う補酵素としての機能を有します。

脂溶性ビタミンは水に溶けない性質を有しており、主に脂肪組織や肝臓に貯蔵され、カラダの機能を正常に保つ働きをしています。水溶性ビタミンと違い、摂取し過ぎると過剰症を起こすことがあります。ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK脂溶性ビタミンに当たります。

今回取り上げるのは、脂溶性ビタミンのADEKです。

次に脂溶性ビタミンそれぞれの働きを見ていきましょう。

ビタミンA

レチノール、レチナール、レチノイン酸の総称で、目や皮膚の粘膜を健康に保ち、抵抗力を強める働きがあります。レチノールは視細胞での光刺激反応に関与するロドプシンという物質の合成に必要で、薄暗いところで視力を保つ働きもあります。最近ではレチノールが上皮細胞で発癌物質の効果を軽減するともいわれています。
欠乏すると、角膜や結膜上皮の乾燥、角質化、皮膚や粘膜の乾燥、肥厚、角質化、小児では成長の阻害に繋がります。

ビタミンD

ビタミンDは肝臓と腎臓を経て活性型ビタミンDに変わり、主に体内の機能性たんぱく質の働きを活性させることで様々な作用を及ぼします。主な生理作用に、骨格や歯の発育促進、カルシウム、リンの小腸での吸収促進作用などがあります。
欠乏すると低カルシウム血症、成人では骨軟化症、小児では成長障害、くる病、高齢者では骨粗鬆症のリスクが高まります。

ビタミンE

ビタミンEには強い抗酸化作用があり、血管を健康に保つ、血中LDLコレステロールの酸化抑制、生体膜の機能を正常に保つ、赤血球の溶結の防止、生殖を正常に保つなどの働きがあります。
欠乏すると神経や筋肉の障害、抗酸化作用の低下による肌の防御作用の低下、血中コレステロールの酸化による動脈硬化の原因に繋がります。

ビタミンK

ビタミンKの主な作用は血液凝固に関与するものです。血液が凝固するには血液凝固因子が必要ですが、その時に補酵素として働くのがビタミンKです。
ビタミンKは腸内細菌によって合成されたり、食品中に広く含まれるため欠乏することは稀ではありますが、新生児などでは腸内細菌からの供給量が少なく、消化管や頭蓋内で出血を起こすことがあります。抗生物質の長期投与で腸内細菌が死滅してしまっていたりする場合も、欠乏となる可能性があるため要注意です。

脂質と脂溶性ビタミン

上記の脂溶性ビタミンの吸収には、脂質の働きが欠かせません。脂質が十分でないと脂溶性ビタミンの吸収がされにくくなり、ビタミン欠乏になるリスクとなります。
ビタミンをしっかりと吸収し機能させるには、脂質の働きが不可欠なんですね。
ビタミンの補給には油脂は関係ないから野菜さえ摂ってればいいという考えは危険、ということなんです。質のいい油脂をバランスよく摂取しましょう!

今回も最後までお読みいただきありがとうございました(/・ω・)/

春日井の鍼灸整体院 肩こり・腰痛お任せください
鍼灸Tadauchi
鍼灸師・理学療法士  唯内 喜史

カテゴリー

最新の記事

アーカイブ

WEB予約

LINE予約

電話予約