ブログ

2021.08.25

五行学説と五臓の関係 ~木・火・土・金・水って聞いたことありますか?~

五行

みなさん五行という言葉は耳にしたことがあるでしょうか。

五行説は古代中国で生まれた世界観で、暦をはじめとする中国の様々な思想や信仰の源の一つとなっています。漢の時代に陰陽説と結びつき、現在の陰陽五行説となっています。

今回は五行五臓の関係を簡単に解説したいと思います。

 

五行説

五行説では、宇宙に存在するすべての物を5つの要素、木・火・土・金・水に分類します。これらの要素は相互に影響しあい循環します。自然、社会、人間のからだの状態といったあらゆるものが五行の循環法則に従って変化します。

次にそれぞれの要素の特徴を紹介します。

の特性は曲直 植物が芽吹き、樹木の枝が曲直しながら上へ横へと伸びていく姿を現し、万物が生じるの象徴です。

の特性は炎上 が燃え上がる様子を現し、上昇の特性を備え、万物が成長するの象徴です。

の特性は稼穡 土は万物を育て保護する大地を現し、季節の変わり目の象徴です。

の特性は従革 変革を意味し、清潔、粛降、収斂などの作用を現します。また堅固で鋭い金属の性質を現し、収穫の季節、の象徴です。

の特性は潤下 泉から湧くを現し、が持っている滋潤と向下性を指し、を象徴します。

イメージできましたでしょうか。

万物の事象を5つの要素に分類し、物事を考察する。昔の人の観察力、洞察力は凄いと改めて感じますよね。

五行の相生と相克

ただ、五行説の本来の目的は分類することにあるのではなく、それらの相互関係を明らかにすることにあります。五行説で重要なことは、物事の変化やバランスの回復を五行の相生相克という考え方で解釈することにあります。

 

五行相生説

相生とは、ある事象が別の事象に対して、促進、助長、養成など、相手を強めるように作用するという考えです。木→火→土→金→水→木→・・と、循環します。

たとえば、
木生火  木と木はこすれ合って火を生じ、木をくべると火の勢いは強くなります。
火生土  火は燃えると灰になり土が生じます。
土生金  土中から鉱物(金属類が)産出されます。
金生水  金属の表面に水滴が生じます。
水生木  水は樹木の生長に欠くことができません。
相生関係

また、相生関係は母子関係ともいい、強める側を母、強められる側を子と呼びます。

五行相克説

相克とは相生とは逆に、ある事象が別の事象に対して対立的に抑制、制約に作用し、相手を弱めるように作用するという考えです。木→土→水→火→金→木・・と、循環します。

たとえば、
木克土  木の根が土の栄養を吸収します。
土克水  土は水を汚し治水します。
水克火  水は火を消し去ります。
火克金  火は金属を溶かします。
金克木  刃物(金属)で木を切り倒します。
相克関係

それぞれの要素が相互に影響し合って、バランスを保ってるんですね。

どれかの要素が強すぎたり、弱すぎたりすると、変調をきたしてしまう。何となくイメージできますよね。

五行と五臓

先述しました五行五臓を当てはめると、それぞれの生理機能についても五行の特性で考えることができます。

 

肝(木)  肝には気をのびやかにめぐらせる疏泄機能、木の特性があります。

心(火)  心には体を温める温煦作用、火の特性があります。

脾(土)  脾には栄養分を作り出す、土の特性があります。

肺(金)  肺には気や水を下におろす粛降作用があり、金属の収斂の特性があります。

腎(水)  腎には水をつかさどり、水の特性があります。

 

もちろん、五臓にも相生関係、相克関係が成り立ち鍼灸治療の際の検査、施術に応用されます。

次に五臓それぞれの特徴や働きについて解説します。

魂を蔵し、判断力や計画性などをつかさどります。「罷極の本」「将軍の官」といわれます。

は血の貯蔵庫で、血を蔵します。身体の血流量を状況に応じて調整します。

・肝は筋を主ります。ここでいう筋とは筋肉そのものというよりは、筋の運動とその支持機能を指しています。

・肝は疏泄を主ります。疏泄には隅々までいきわたる「舒展」という意味と、円滑でよどみない「通暢」という二つの意味があります。

神を蔵し、五臓六腑を統括します。は人間の生命活動に最も重要で、がなくなると死んでしまいます。そこでを蔵する心は「生の本」、「君主の官」とよばれます。

血脈を主りますは脈を介して血を全身に運行させ身体諸器官の活動を支えます。

は「運化・昇清・統血」を主ります。

・「運化」とは、水穀を消化して、後天の精や津液、血、営衛などを吸収し、全身に送り出す働きをいいます。

・「昇清」とは運化に際して、吸収したものを胃から上方の肺へ送ることや、臓腑、器官が下がらないような働きをいいます。

・「統血」とは、営気を脈中に送ることにより、血が脈外へ漏れ出ないようにする働きを言います。

気を主り、天の陽気を取り入れ、飲食物から得た地の陰気と合して、宗気・衛気・営気・津液・血となります。「気の本」、「相傅の官」といわれます。

・肺は宣発・粛降を主り、水の上限となります。

宣発」により濁気を吐き出したり、津液と気を全身に散布したり、汗で水分調節をしたりします。

粛降」により清気を吸い込んだり、津液を腎や膀胱に運びます。

水の上限」とは脾の働きによって上部に運ばれた津液を、肺が給水ポンプのように働き、全身に散布することを指します。

・腎は精を蔵し、生命力の根源である原気をもたらします。父母から受け継いだ先天の精が腎に内蔵されます。精が腎によって活性化されたものが元気です。「作強の官」といわれます。

・腎は「納気を主る」とし、深い呼吸に関わり、納気を臍下丹田まで取り入れ、精を元気に化し、これを活性化します。

今回は五行の概要と、五行五臓の関係、五臓の働きについて解説しました。

全宇宙の万物の事象というスケールの大きい事を、5つに分類して考えるって初めに考え付いた人、何度も言いますが凄いですよね。

ちゃんとうまい事5つの分類におさまっているところが、また凄いと感心しっぱなしです。

 

次回の東洋医学シリーズは、「人の五臓タイプ別の特徴」を解説したいと思います。

それでは次回をお楽しみに(^_-)-☆

参考
教科書執筆小委員会:東洋医学概論.医道の日本社
関口 善太:やさしい中医学.東洋学術出版社
兵頭 明 監:カラー版徹底図解 東洋医学のしくみ

カテゴリー

最新の記事

アーカイブ

WEB予約

LINE予約

電話予約